犬の7つの心理
犬ともっと仲良くなるために!
犬は吠えることしか出来ないため、犬の感情を汲み取るのは難しいのですが、吠え方やしぐさや行動などから、ある程度の犬の心理を読み解くことは出来ます。
そのため、それらを覚えておくことで、「何を欲しているのか」「どうしてそんなことをしたのか」「何をしようとしているのか」などが分かってきます。
そうすれば、犬とのコミュニケーションがより取りやすくなり、躾けもしやすくなります。
という訳で、犬の行動などから、犬の考えていることが分かるように、下記に紹介しますので参考にして下さい。
@ ストレスや不安がある
特定の所や前脚などを舐め続けている場合は、ストレスや不安を感じている場合が多いのですが、ケガをしている場合もあるため、いずれにしても注意が必要です。
A 犬の愛情表現
飼い主の口や顔を舐めるのは、愛情表現です。飼い主が、自分の顔を犬にすり寄せてヨシヨシしていると、犬も「大好きだョ」と飼い主の顔を舐めてくれます。
B ケンカをやめさせたい
家族同士で、はしゃいでいたりすると、犬が飛びついてきたり、吠え続けたりしますが、これは一緒に遊んで欲しいという意味ではありません。家族たちは、はしゃいでいても、犬にはケンカをしているように思えるため、仲裁しようとしているのです。
C 腹いせでする行動
家族全員が出掛けた時、帰って来ると、ゴミ箱が荒らされていたり、いつもはしない所にオシッコやウンチがしてあったり…という事があります。これは、放ったらかされた腹いせでやる行動です。
D 優位に立ちたい
グループの中で、自分が上位の立場に立ちたいという場合、攻撃的になります。これは、90%ぐらいがオス犬で、18〜36ヶ月齢で起こるとされています。
E 飼い主に落ち着いて欲しいとき
何もないのに、犬があくびをしたときは、ストレスを感じたときです。ただ、飼い主に叱られた直後にあくびをした場合は、飼い主に落ち着いて欲しいとか、もう叱らないで欲しいと思っているときです。ちなみに、人間と同じで、眠たいときもあくびをします。
F 他の犬に挨拶をするとき
他の犬のお尻の匂いを嗅ぐ行為は、「こんにちは」と挨拶をしているときです。そのとき、相手の犬もお尻の匂いを嗅いでくれれば仲良くなれたという事になりますが、相手の犬がソッポを向いて、お尻の匂いを嗅いでくれないときは、気に入られなかったという事になります。
犬の気持ちが分からない!でも、簡単に躾けは出来ます!
犬と長年一緒に暮らしていても、分からないことの方が多いはずです。
犬の考えていることが全て分かったなら、躾けもやり易いのですが、分からないことだらけですから、どのタイミングで叱ればいいのか、どうやっていけない事だと分からせればいいのか分からないという飼い主は少なくありません。
そのため、躾けを諦めてしまう飼い主は非常に多くいます。
しかし、犬に言うことを聞かせる簡単な方法があります。
例えば、人間でも、子供が悪さをすると注意をしますが、同じことを繰り返すと、親は手をあげることもあります。
すると、子供は殴られるのがイヤで、同じことを繰り返すことはしなくなります。
それと同じことを犬にもすればいいのです。
ただ、犬を叩く訳にはいかないですから、犬が嫌がる別の方法を行う必要があります。
それをしてくれるのが、無駄吠え防止首輪です。
無駄吠え防止首輪を犬の首に付けて、リモコンのスイッチを押すと、軽い振動と害のない静電気が発生します。
犬は、それを嫌がりますので、飼い主の言うことを聞かせたいときに、それを使うのです。
例えば、人に飛びかかったり、無駄吠えをしたときなどに、リモコンのスイッチを入れると、犬は嫌がります。
それを繰り返せば、人に飛びかかったり、無駄吠えをしたりすると、振動と静電気が発生することを覚えます。
すると、何回目かで犬は、悪さをしなくなります。
ちなみに、私の犬は、たった3回で無駄吠えをしなくなりました。
そのときの体験談を詳しく紹介していますので、そちらもご覧下さい。
関連ページ
- 犬に拾い食いをさせない:1日で躾ける超簡単な方法とは?
- ちゃんと躾けをすれば、犬は拾い食いはしません。しかし、犬に根負けして躾けが出来ない飼い主が非常に多くいます。そのため、そのような飼い主でも、簡単に拾い食いをやめさせる方法をご紹介しています。その方法は…
- 近所の犬がうるさい:苦情を言わずに解決する方法
- 犬の鳴き声がうるさいため、苦情を言いたいという人は大勢います。しかし、ご近所とはトラブルを避けたいという気持ちも強いため、どうして良いか分からず困り果てている人は少なくありません。そこで、苦情を言わずに解決する方法を紹介しています。それは…
- 犬と猫:どっちがお金が掛かる?
- 犬と猫では、どちらが費用が掛かるか?と疑問に思う人は少なくないかと…。ただ、犬や猫は様々な種類がいますし、小型犬と大型犬だけでも違いがあります。その為、単純に比較は出来ないのですが、犬や猫に掛かる費用の調査結果がありますので、こちらで紹介します。
- 犬のトイレ・トレーニング:子犬と成犬では全く違いますよ
- 犬にトイレを覚えさせるのは、躾けの基本です。しかし、それが出来ていない犬が非常に多いのですが、それはトイレを覚えさせる方法を知らないからです。ただ、子犬と成犬では、トレーニング方法が全く違います。子犬の場合は…
- ドッグカフェのマナー:最低限知っておくべき10のポイント
- ドッグカフェで、お店や他のお客さんに迷惑をかけてしまわないように、ドッグカフェでの最低限のマナーは知っておくべきです。例えば…
- 犬の噛み癖を簡単にやめさせる方法とは?
- 犬の噛みグセは、場合によっては大変な問題になる場合もありますので、絶対にやめさせるようにしなければなりません。ただ、やめさせるのは、さほど難しいことではないのです。それは…
- 犬の気持ちいいところ:9つのポイントで犬は喜ぶ
- 犬が喜ぶと飼い主も嬉しいものです。だから、犬が気持ちいいと感じる部位を知りたいという人は多いので、絶対に知っておいて欲しい9つのポイントを紹介しています。
- 犬の躾け(しつけ)は英語の方がいいの?
- テレビなどで犬の訓練を見ていると、英語で命令しています。だから、犬を躾けする場合、日本語より英語を使うべきなのでは…と迷っている飼い主は意外に多いようです。犬の躾けでは、日本語と英語では…
- 犬が散歩で引っ張る!並んで歩かせる5つのポイント!
- 犬に引っ張られるようにして散歩をしている飼い主は多いのですが、まわりを歩いている人にすれば、かなり迷惑なものです。そのため、飼い主の横に付いて歩かせるよう躾ける必要があります。その躾け方法は、5つのポイントを押さえておけば大丈夫です。まず最初は…
- 犬がトイレを失敗する7つの理由!
- ちゃんとトイレの躾けをしたつもりでも、犬はトイレを失敗することがあります。それには、いくつかの理由がありますので、その理由を知っておくことは非常に大切です。例えば…
- 出かける時、吠えるのをやめさせるならコレが一番!(犬のしつけ)
- 家族全員が出掛ける時、吠え続けて近所迷惑な犬は多いのですが、それをやめさせる方法がありますので紹介します。ただ、簡単なのですが、多少の根気は必要です。あと、その他の躾けに関しては、道具を使う方法がとても簡単で楽チンです。例えば…
- 無駄吠えするので躾けたい!でも、成犬でも躾けられる?
- 躾けは子犬のうちにしなければ、成犬になると言うことを聞いてくれないと思っている飼い主さんは多いようです。しかし、訓練所などに預けなくても、簡単で楽に躾けられる方法があるんです。それは、あるモノを使うのですが…
- 犬が吠える時の犬の気持ちは?6つの吠え方の違いを解説!
- 犬は、色んな吠え方(鳴き方)をしますが、それぞれに意味があります。その意味を知ることで、犬の気持ちを理解してあげられるようになります。例えば…
- 犬が他の犬に吠える:実は、3つの方法で吠えなくなる!
- 散歩をしていると、他の犬に吠え続ける犬がいます。これは、飼い主の躾けの問題なのですが、意外にカンタンな方法で、それを避けることができます。例えば…
- 秋田犬のしつけ:秋田犬との主従関係を築く3つのポイント!
- 秋田犬は大型犬ですから、しっかり躾けておかないと、成犬になったとき手が付けられなくなります。ただ、あれもこれも…と考えていては、何から始めれば良いのか分からないですから、ポイントを3つに絞りました。まずは、その3つのポイントをしっかり押さえて下さい。
- 犬が飛びつくのを辞めさせるのは、とても簡単!
- 人を見ると飛びかかる犬っていますね。これは、しっかり躾けをしていれば、そんなことはしないハズなのです。ただ、どのように躾ければいいのか分からないから、そのような状態のまま放ってる訳で…。でも、意外なほど簡単な方法で、「飛びつき」をやめさせる方法があるのです。それは…
- 犬が噛むので困っている人へ!簡単にやめさせる方法はコレ!
- 誰かれ構わず噛む犬は、ケガをさせる可能性がありますので、噛む癖をやめさせなければなりません。しかし、どのように躾ければ良いのか分からないと言う人が多いのが現状です。そこで、ここでは早ければ1日で噛む癖を直せる方法を紹介しています。
- 犬の躾け(しつけ):無駄吠えを1日でやめさせる方法は?
- 犬の躾けは時間が掛かるものです。そのため、私は躾けらしい躾けをせずに飼っていました。しかし、無駄吠えをやめさせないと近所迷惑になるため、何とかしなければと思い。ある方法を取り入れることにしました。すると、僅か1日で無駄吠えが治ったのです。その方法は…